「ツバメの巣ができたら宝くじに当たるって本当?ツバメの夢を見たけどこれも幸運に何か関係ある?」
ツバメは民家の軒先やビルの入り口に巣を作るなど、実は非常に縁起が良い生き物だと言われています。
自分の家にツバメの巣が来たら宝くじが当たるかも?と言われるととっても気になりますよね。
- ツバメの巣ができたら宝くじに当たるって本当なの?
- ツバメの夢を見たんだけれど、これも幸運の証?
- ツバメの巣に関するスピリチュアルな意味も知っておきたい!
など、ツバメやツバメの巣に関することをいろいろと知りたいのではないでしょうか。
そこで今回はツバメが巣を作ったら宝くじに当たるほと幸運なのか詳しくご紹介していきます。
ツバメの夢やスピリチュアルな意味についてもお話ししていくので、ぜひ参考にしてみてください!
ツバメが巣を作るのは宝くじに当たる前兆?ツバメの巣は縁起がいい!
ツバメが家に巣を作った、またはツバメの夢を見たという人は幸運が訪れる可能性が高いんです。
昔は日本各地で、春になるとツバメがよく飛んでいました。
そして家の軒下などに小さな巣を作り、そこでヒナがピヨピヨと鳴いている光景を目にしたものです。
ごくありふれた日常風景のようですが、実はツバメが巣を作るというのは非常に縁起が良いことだと言われています。
最近はツバメを見かけることも減っていますよね。
ですから、もしも自宅や職場でツバメの巣を見かけたら大きな幸運が訪れる予兆かもしれません。
まずはツバメと、ツバメの巣に関する言い伝えや意味をご紹介していきます!
ツバメの巣は「商売繁盛」の象徴
一般的に、ツバメは商売繁盛の象徴だと考えられています。
ツバメがなぜ商売と関係あるのかというと、理由はいろいろあります。
一説によると春に訪れるツバメは人に利益を与えてくれる鳥だから、というのが大きな理由になっているようです。
実はツバメは、農作物を食べてしまう虫などをエサにしています。
昔の日本では農業を営んでいた家が多く、ツバメが飛んでくると害虫がいなくなって豊作になると言われていました。
このことから、ツバメがよくやってくる家は「豊作になる=儲かる=商売が上手くいく」となっていたんです。
そのため「商売繁盛」の象徴となったと考えられています。
また軒下などにツバメが巣を作るということはそれだけ親鳥のツバメが長居するということなので、利益も長く続きますね。
親鳥のツバメだけでなく、巣そのものが縁起が良いと言われているのはそのような背景があったからなのです。
ちなみに商売繁盛は会社やお店を経営している人だけではありません。
普通のサラリーマンなども、収入が増えるなどの意味で使われています。
ツバメは家相の良い家に巣を作る渡り鳥
また他の説では、ツバメは家相の良い家に巣を作る渡り鳥だと考えられています。
家相の良い家とは、土地や家の間取りが風水的に運気を高める家という意味です。
家相には吉凶があり、家を建てる時に家相を占ってから建てる人も少なくありません。
そしてツバメはその家相の良い家を選んで巣を作るという言い伝えがあるんです。
ですから、ツバメが毎年やってくる家は幸運が訪れるとも言われています。
明るく澄んだ空気が流れる家相の良い家は、ツバメも居心地良く感じるのかもしれませんね。
ツバメや信頼できる人の家に巣を作るとも言われる
さらにツバメは臆病で慎重な性格のため、信頼できそうな人の家にしか巣を作らないとも言われています。
ツバメにとって信頼できそうな人とは、情緒が落ち着いていて優しそうな人、他人や他の生き物を大切にしている人でしょう。
不穏な空気を放っている人や、荒々しい人が住む家ではツバメも安心してヒナを育てることはできません。
そしてこのような人は生活自体が荒れている人が多く、運気を低下させるネガティブな行動ばかりしている人が多い印象です。
いつも喧嘩が絶えない家ではツバメも寄り付きません。
野性の本能で、ツバメが敵か味方かを察知しているのだと考えられますね。
そうなると、ツバメが巣を作る家の人は善良な人が多いというのは非常に信ぴょう性があります。
毎年のように自宅にツバメが巣を作ってくれる人は、きっと素敵な人生を送っている人でしょう。
住む人も穏やかで、落ち着いた雰囲気の人が多いはずです。
しかも良い運気を迎え入れる状態が整っているため、どんどん良いことが重なっていきます。
ツバメの巣のスピリチュアルな意味とは?注意点もご紹介!
ツバメの巣には他にもスピリチュアルな意味がいろいろあります。
また基本的に縁起が良いツバメの巣ですが、取り扱い方には少し注意が必要です。
続いては、ツバメの巣についてのスピリチュアルな意味と注意点について詳しく見ていきましょう!
ツバメの巣は「子宝」の象徴でもある
ツバメの巣は「子宝」の象徴にもなっています。
これは、ツバメがたくさん卵を産むことに由来しています。
またツバメの巣でヒナが生まれると、小さな顔を並べて可愛く鳴き始めますね。
その様子がたくさんの子供に恵まれた幸せな家庭をイメージさせることから「子宝に恵まれる」という言い伝えが生まれたようです。
みなさんも長く子供ができなかった家庭で、ツバメが来て巣を作った年に子宝に恵まれたという話を聞いたことはありませんか?
ツバメが居心地よく感じる温かな家庭では、夫婦仲が良いことが多いとも言えます。
そのため、仲睦まじく過ごす中で子供がたくさん産まれる家庭になるのだという説もあります。
ツバメの巣は「健康」にも関係している
さらにツバメが巣を作ると家族の病が治る、健康になるという言い伝えもあります。
これもとても神秘的でスピリチュアルな話ですね。
なぜツバメの巣ができると健康になるのかというと、先ほどご紹介した「ツバメが害虫を食べてくれる」という話が関係しています。
ツバメが食べてくれる害虫は人体にも悪い虫です。
その害虫がいなくなることで、家族が病気になりにくくなるというのが理由と考えられます。
実際には病気の原因は虫だけではありません。
おそらく縁起の良いツバメにあやかりたいという昔の人の願いが込められて、このような言い伝えが生まれたのでしょう。
またツバメの巣の効果を信じることでポジティブな気持ちになります。
そのため、活力がみなぎって病気も良くなるという効果もあるかもしれませんね。
「ツバメが巣を作った」ことで、気持ちも前向きになる人が多かったのでしょう。
ツバメの巣を取り払うのはNG
縁起が良いと言われるツバメの巣ですが、軒下などに巣を作られると玄関周りがフンで汚れてしまうことがあります。
そのためツバメが巣を作ったら取り払いたくなってしまう人もいるかもしれませんが、これは絶対にNGです。
縁起の良いツバメの巣を取り払うと幸運が逃げてしまい、不幸に見舞われると言われています。
これはちょっと怖い言い伝えですね。
また日本国内では「鳥獣保護管理法」という法律があり、ツバメなどの野鳥の巣を勝手に撤去することを禁止しています。
これは卵やヒナを守るためです。
この法律に違反すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられることもあります。
どうしても撤去したい場合は都道府県知事の許可が必要になるので注意してください。
そのため、よくツバメが巣を作りに来る地域では新聞紙や段ボールなどを敷いて対策しているところもあるようです。
対策をしているお店などは、店主の心の温かさが伝わって利用してくなりませんか?
少し玄関周りの掃除は大変になりますが、縁起の良いツバメの巣はそっとしてヒナが巣立つのを見守ってあげるのが一番でしょう。
ツバメの夢も宝くじが当たる前兆?ツバメの夢が意味するものを解説!
ツバメやツバメの巣は夢に出てくるだけでも縁起が良いと言われています。
続いては幸運に関するツバメの夢について見ていきましょう。
ツバメに関する夢は幸運の前兆
ツバメの夢は、基本的にすべて幸運の前兆であると言われています!
親鳥のツバメ、ヒナ、卵、ツバメの巣など、いずれも良い意味がある吉夢です。
ツバメの夢を見る時は、全体的に運気が上昇しています。
健康、金運、恋愛運が良くなっていますので、近いうちに何か幸せなことが訪れるでしょう。
ツバメのフンの夢は金運アップにつながる
特にツバメのフンが印象的な夢は金運アップにつながるという言い伝えもあります。
フンは「運がつく」に掛けて金運が上昇する時に見やすい夢です。
よく鳥のフンをかけられると運気が良くなると言われますよね。
「フン」にはあまりいい印象を持たないと思いますが、幸運が訪れるなら印象も変わると思います。
縁起の良いツバメのフンなら効果もさらに絶大です。
もし飛んでいるツバメにフンを落とされた、家の玄関の前に大量のツバメのフンが落ちている夢を見たらチャンスかもしれません。
宝くじを購入してみるのもおすすめですよ!
また、宝くじを買う時は夢を見てからすぐに行動することが大切です。
夢の金運上昇の効果はいつまで続くかは分かりませんので、金運が高まっているタイミングを絶対に逃さないようにしてくださいね!
ツバメが家に入ってくるのは繁栄と開運の象徴
ツバメが窓や玄関から家に入ってくる夢は、一家の繫栄と開運を象徴しています。
幸運が、向こうから家の中にやってくるイメージですね。
この夢は、吉夢の中でも特に縁起が良い大吉の夢だとされています。
自分だけでなく家、族や親戚など一族みんなに良いことが起こるでしょう。
引っ越しをしてすぐに新居でこのような夢を見た時は、その家が家族に幸せをもたらしてくれることを意味する場合もあります。
さらに家に入ってくるツバメが1羽ではない場合は、幸運もそれだけ多くなると期待して良いでしょう。
ツバメの巣に雛がいたら良い出来事がある
夢にツバメの巣が出てきて、その巣の中に雛がいたら良いことがある暗示です。
先ほども少しご紹介しましたが、ツバメの巣や雛は子宝の象徴になります。
赤ちゃんが生まれて新しい家族が増えたり、家族の絆が深まったりなど素敵なことが起こる可能性が高いです。
またツバメの巣を見て微笑ましい気持ちになった時は、情緒が安定している証拠になります。
仕事での成功や人間関係の調和など、いろんなことが上手くいくようになるでしょう。
ツバメが飛んでいたら恋愛成就の可能性がある
ツバメの夢は、恋愛運にも関係しています。
ツバメが家の周りや自分のまわりをグルグル回っている時は、恋愛運が上昇している可能性が高いんです。
今恋人がいない人は素敵な人との新しい出会い、片思い中の好きな人との恋愛成就などを期待して良いでしょう。
結婚している人や恋人がいる人は、そのパートナーとの絆がこれまで以上に深まることを意味しています。
この恋愛運の上昇のツバメの夢も他のケースと同じく、ツバメの数が多ければそれだけ幸運も大きくなります。
たくさんのツバメが飛んでいて、その様子を見ながら最高に楽しい気分になったならきっと理想的な恋愛を実らせることができますよ!
まとめ
ツバメに関する意味はどれも開運や運気アップなど良い意味があるものばかりでしたね。
家の軒先などに、ツバメが巣を作ったらさまざまな幸運が舞い込んでくるはずです。
穏やかな心でツバメの子と、子育てを見守ってあげるのが良いでしょう。
そもそもツバメは、穏やかで落ち着いた家に巣を作るのでツバメに信頼されているほど穏やかな人ともいえます。
またツバメの夢も、非常に縁起が良い吉夢や大吉の夢が多いんです。
ツバメの夢を見たら幸せな未来を期待できますよ。
特にツバメのフンの夢などは金運アップにつながりますので、宝くじを買うなら絶好のチャンスです。
夢を見たら、その日のうちに購入するなど即行動に移すといいでしょう。
ツバメの夢の意味もしっかり理解して、大きな幸運を掴んでくださいね!