占い・スピ

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

 

「お稲荷さんに好かれる人の特徴ってある?お稲荷さんに呼ばれるサインも知っておきたい」

 

稲荷神社で有名なのは京都の伏見稲荷大社ですが、実は稲荷神社の狐は神様ではなく「神様の使い」です。

実は、神様の使いであるお稲荷さんに好かれる人がいるのです。

 

  • お稲荷さんに好かれる人の外見やメンタルの特徴を知りたい!
  • お稲荷さんに好かれる人の仕事や信念ってある?
  • お稲荷さんに呼ばれているサインを知りたい!

 

お稲荷さんは身近な信仰の対象として深く日本人の心の中に宿っているだけに、これらのことが気になりますよね。

そこで今回は、お稲荷さんに好かれる人の特徴をお話ししていきます。

 

お稲荷さんに呼ばれているときのスピリチュアルなサインについてもご紹介していくので、ぜひ参考にしてください!

 

お稲荷さんに好かれる人の特徴【外見・メンタル】

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

 

まず、お稲荷さんに好かれる人の外見やメンタルの特徴として次の3つが挙げられます。

 

  • 明るい性格の人
  • 感謝の心を持っている人
  • 容姿が美しい人

 

お稲荷さんは庶民に寄り添ってくれる親しみやすい神社であり、どんな人でも歓迎して受け入れてくれます。

しかしその中でも特に上記の3つに当てはまる人がお稲荷さんに好かれる人なんです。

 

お稲荷さんに好かれるなんて、なんだかとても縁起が良くて良いことが起こりそうですよね。

さっそく、その特徴をひとつつずつ見ていきましょう!

 

好かれる人の特徴1:明るい性格

 

お稲荷さんに好かれる人は、とても明るい性格をしている人です。

基本的に神様は明るくていつもニコニコしている朗らかな人を好みます。

 

人を妬んで悪口や陰口ばかり言う人よりも、明るい性格の人が好きなのは人お稲荷さんも同じです。

明るい性格の人は常にポジティブな空気をまとってるため、側にいても居心地良く感じるのでしょう。

 

そのためか、お稲荷さんに参拝するときも、体調が良くて精神的に落ち着いている状態のときの方が良いと言いますね。

心も体も健康的な状態のときは、自然と穏やかな表情になります。

 

きっといつも以上にお稲荷さんも気にかけてくれるはずです。

明るい気持ちで、しかも体調もいい時に参拝するのを心がけてみましょう。

 

好かれる人の特徴2:感謝の心を持っている

 

お稲荷さんに好かれる人の特徴として、たとえば毎日いろんなことに感謝の気持ちを持っている人がいます。

感謝の気持ちを持っている人は、お稲荷さんに限らずいろんな神様に好かれるでしょう。

 

例えば何か素敵なことや良いことがあったら「神様や周りの人のおかげだ」と考えられる人は、謙虚な心の持ち主です。

自分の力を過信しないで常に感謝の気持ちを抱いて過ごしている人は、やっぱりすごく魅力的ですよね。

 

また感謝の気持ちを素直に声に出して伝えることができる人も、お稲荷さんには好かれやすい人と言えるでしょう。

最も声に出しやすい感謝の言葉は「ありがとう」です。

 

「ありがとう」は自分も相手も幸せにする魔法の言葉ですが、お稲荷さんに好かれたいときもぜひ積極的に使っていきたいですね。

 

好かれる人の特徴3:容姿が美しい

 

さらに容姿が美しい人はお稲荷さんに好かれるという言い伝えもあります。

容姿が美しいというのは顔の作りが整っている人や、清潔感がある人です。

 

神社で最初に手水舎で手を清めてからお参りをするのも、心や体を清めて綺麗にしてから神様に会うという意味があります。

体の穢れや汚れを落とす作法として大切な行動です。

 

そもそも清潔感のない状態で神様に会うのはとても失礼なことなので、形式上のものだとしても必ず行った方が良いでしょう。

「お稲荷さんは外見で人を判断するの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。

 

容姿の美しさには、内面の美しさが表れます。

たとえ容姿に自信がない人でも、心が綺麗な人は表情が美しくなり外見も魅力的になります。

 

逆に顔の作りが整っていても、心が醜ければ外見も歪んで見えるでしょう。

例えば、他人をねたんだり、陥れたりするような人はどんなに美人でもお稲荷さんから見れば歪んでいます。

 

いじめをしている人、誰かを裏切っている人も同様です。

内面が醜い人はお稲荷さんに特別に目をかけてもらえることはありません。

 

お稲荷さんに好かれたいなら自分磨きをして、外見も内面もしっかり磨くことが大切です。

 

お稲荷さんに好かれる人の特徴【仕事・信念】

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

 

お稲荷さんに好かれる人の特徴を、仕事や信念などから見ると次の3つが挙げられます。

 

  • 神様を信じている人
  • 農業に従事している人
  • 食に関心がある人

 

基本的に神社の神様はそれぞれいろんなご利益がありますね。

商売繁盛、恋愛成就など、いろんなご利益があり、参拝するときはその神様の力を信じて願掛けを行います。

 

お稲荷さんは五穀豊穣のご利益を授けてくれるウカノミタマ大神です。

そのため、主にその内容に関係する仕事に就いている人が好かれると考えられています。

 

こちらも順番にその特徴を確認していきましょう!

 

好かれる人の特徴1:神様を信じている

 

まずお稲荷さんに好かれる人は、神様を心から信じている人でしょう。

信仰心がある人は、やはり神様から受けられるご利益や恩恵は大きくなります。

 

日頃はまったくその存在を信じていないのに、困ったときだけ頼りにしようというのは虫が良い話ですよね。

意外と無信仰な人は、神様や仏様は困ったときに絶対に助けてくれると勝手に信じ込んでいる人が多いのです。

 

しかしそんな都合の良い信仰の仕方では、お稲荷さんに好かれることは残念ながらないでしょう。

神社を参拝して良いことがあったという人や、不思議な現象が起こったという人は日頃から神様や仏様を信じている人たちです。

 

毎日心をこめてしっかり手を合わせることで、何かあったときにはきっと力を貸してくれるに違いありません。

また基本的に信仰心がある人はスピリチュアルな波動を受け止めやすいといわれています。

 

お稲荷さんに好かれたい人は、ぜひその存在を信じて毎日手を合わせてみてください。

まずは感謝の気持ちをもって信じることで、何かが変わってくるはずです。

 

好かれる人の特徴2:農業に従事している

 

またお稲荷さんは五穀豊穣の神様であり、昔から農業に関するご利益を授けてくれると信じられてきました。

そのためお米や野菜を作る農家さんなど、主に農業に従事している人はお稲荷さんに好かれやすいといわれています。

 

やはりお稲荷さんも、自分の力が届きやすい人に目をかけたくなるのは分かるような気がしますね。

お稲荷さんの神社は京都の伏見稲荷などもそうですが、少し小高い丘や山の上にお社を建てて祀られていることも多いのです。

 

上から農作業を頑張る人を温かい目で見守っているのでしょう。

農家として繁栄したい人は自宅でもお稲荷さんを祀るのはもちろん、ぜひ稲荷神社に参拝してみてはいかがでしょうか。

 

好かれる人の特徴3:食に関心がある

 

さらにお稲荷さんは五穀豊穣の神様なので、食に関心がある人を好みます。

食べることが好きで食べる物を大切にしている人はお稲荷さんのご利益をたくさん得ることができるでしょう。

 

また食にこだわりを持ち、食べ物に関する仕事をしている人もお稲荷さんに好かれます。

たとえば農家や飲食店で働く人、食品加工業の仕事をしている人などですね。

 

他にも趣味で家庭菜園を楽しんでいたり、キッチンでハーブを育てていたりする人も同様です。

また、庭に果物の木があるなど、何らかの形で食に関する繋がりがある人は結構多いでしょう。

 

自宅でお稲荷さんを祀るときは、神棚には水と新鮮な野菜や果物、魚、豆などをお供えするとご利益があるともいわれています。

そのため、自宅で採れた新鮮な食べ物を、まずはお稲荷さんにお供えしてみるも良いでしょう。

 

お稲荷さんのウカノミタマ大神の眷属であるキツネは、油揚げが大好物だという言い伝えも有名です。

ぜひ油揚げも一緒にお供えしてあげたいですね。

 

かわいい狐がお油揚げを手に持って食べている姿を想像すると、ほっこりした気持ちになりますよ。

 

お稲荷さんに呼ばれるサインの例3つ!

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

 

お稲荷さんに好かれると、神社の方から自分を呼んでくれる次のようなサインを感じ取れるようになります。

 

  • 赤色のものを見かける
  • 狐のモチーフを見かける
  • 夢に赤い鳥居が出てくる

 

これらのサインが出てきたら、無性に稲荷神社に行きたくなるはずです。

さらに稲荷神社に関する歴史や知識に触れたくなることもあるでしょう。

 

さらにお稲荷さんに呼ばれると、身の周りでは何とも不思議なスピリチュアルな現象がいろいろ起こるようになります。

ここではお稲荷さんに呼ばれているサイン3つを詳しくご紹介していきましょう!

 

呼ばれるサイン1:赤色のものを見かける

 

お稲荷さんに呼ばれているときは、なぜか赤色のものを見かけることが多くなります。

普段目にしている物であっても、やけに赤色が印象的なイメージとなって頭に浮かぶときはお稲荷さんが呼んでいるときです。

 

お稲荷さんと言えば真っ赤な鳥居が建っている神社が多いですね。

実は赤は魔除けの意味もあり、稲荷神社の象徴ともいえます。

 

赤いペン、赤い車、赤い食べ物、赤い植物など、赤い物がたくさん見つかるときはお稲荷さんに呼ばれている可能性が高いでしょう。

他にも、赤い服を着た人に会う、赤色の小物をプレゼントされるなどもあるはずです。

 

「赤い物をやたらとよく見かける」ときは、一度お稲荷さんにお参りに行くことをおすすめします。

 

呼ばれるサイン2:狐のモチーフを見かける

 

お稲荷さんと言えば、やっぱり一番は狐のイメージですよね。

狐のモチーフを見かけるときも、お稲荷さんに呼ばれているサインです。

 

狐はお稲荷さんのウカノミタマ大神の眷属(けんぞく)であり、神聖な生き物だとされています。

もしも日常生活の中で狐のモチーフをよく見かけるときは、お稲荷さんあなたに呼び掛けている可能性が高いのです。

 

狐の置物や狐の画像など、ふとしたときに狐に関する物が見つかるならお稲荷さんに手を合わせてみるのもおすすめですよ。

また本物の生きている狐ももちろんモチーフと同じ効果があります。

 

動物園に行くと、なぜか狐に一番惹かれるという人はお稲荷さんに好かれて呼ばれているのかもしれません!

帰りには、お稲荷さんにお参りするといいですね。

 

呼ばれるサイン3:夢に赤い鳥居が出てくる

 

夢に赤い鳥居が出てくるのは特に強いサインになります。

お稲荷さんに呼ばれているときは赤い物をたくさん見かけるようになりますが、その中でも夢は強いのです。

 

夢は潜在意識が表れやすいといわれています。

そのため、スピリチュアルな波動を受けると夢でインパクトのある風景や現象を見ることがあるんです。

 

もし夢で赤い鳥居が出てきたときは、「今すぐにお稲荷さんにお参りに来なさい」というサインですね。

タイミングを空けずにすぐ参拝することで、きっとさまざまなご利益を授けてくれるでしょう。

 

また京都の伏見稲荷の赤い鳥居のように、赤い鳥居がたくさん並んでいる場合はそれだけ強く呼ばれていることになります。

さらに夢の中に出てくる神社がどこかはっきり分かる場合は、もちろんその神社を訪れるのが良いでしょう。

 

夢は起きてしばらくすると忘れてしまいますので、インパクトが強かった夢はその内容をメモしておくのもおすすめですよ。

できるだけ細かく夢を思い出すことで、その意味を正しく理解することも重要です。

 

そしてスピリチュアルなイメージをはっきりと受け取ることができたときは、ぜひ素直な心でその感覚に従ってください。

もし夢のお稲荷さんがなかなか思い出せないときは、自宅近くのお稲荷さんにまずお参りしましょう。

 

お稲荷さんの参拝にお出かけしてみるといいことがあるはずです!

 

まとめ

お稲荷さんに好かれる人の特徴や呼ばれるサインをご紹介!

 

お稲荷さんに好かれる人の特徴や、お稲荷さんに呼ばれているときのサインなどについてご紹介しました。

好かれる人の特徴は次の3つです。

 

  • 明るい性格の人
  • 感謝の心を持っている人
  • 容姿が美しい人

 

明るい気持ちで過ごすことを意識して、感謝の気持ちをいつも持っているとお稲荷さんに好かれるようになります。

容姿の美しさは、内面の美しさを表すことも忘れないでください。

 

また、お稲荷さんに好かれる信念や職業は次の3つです。

 

  • 神様を信じている人
  • 農業に従事している人
  • 食に関心がある人

 

神様を信じている人は言うまでもありませんよね。

お稲荷さんは、五穀豊穣の神様ですから農業に従事している人や食に関心のある人を好みます。

 

日本全国いろんな場所に神社がありますが、お稲荷さんは庶民の生活を見守ってくれる非常に頼りになる神様です。

そんなお稲荷さんに呼ばれている3つのサインを見逃さないようにしましょう。

 

  • 赤色のものを見かける
  • 狐のモチーフを見かける
  • 夢に赤い鳥居が出てくる

 

これらのサインを感じ取ったら、早めにお稲荷さんにお参りに行くことをおすすめします。

お稲荷さんに好かれると、きっとこれまで以上に素晴らしい幸運を引き寄せてくれますよ!