
英語学習において、助動詞「must」は最初に覚える基本的な単語の一つですが、実はその意味は一つではありません。多くの受験生が知っているのは「〜しなければならない」という義務の意味ですが、「〜に違いない」という強い推測を表す用法もあります。この2つの意味の使い分けを正確に理解することは、英語の試験で高得点を取るための重要なポイントです。特に大学入試や英検などでは、「must」の使い分けに関する問題が頻出します。文脈によって意味が変わる「must」の2つの用法を理解し、適切に使いこなせるようになれば、リーディングだけでなくライティングやスピーキングの力も大きく向上するでしょう。本記事では、「must」の2つの意味を徹底解説し、受験英語で差がつく使い方とコツをお伝えします。
mustの基本的な意味と役割
「must」は英語の助動詞として非常に重要な役割を果たします。多くの受験生が「〜しなければならない」という義務の意味だけを覚えていますが、実は「must」には2つの主要な意味があり、それぞれの使い分けを理解することで英語の表現力が大幅に向上します。英語の試験では、この2つの意味を正確に理解していないと、読解問題や英作文で減点されてしまう可能性があります。
mustの語源と歴史的背景
「must」という単語は古英語の「moste」に由来し、元々は「mōtan」(許可されている、できる)という意味を持っていました。時代とともに意味が変化し、現代英語では主に義務や強い推測を表す助動詞として定着しています。語源を知ることで、なぜ「must」が現在の2つの意味を持つようになったのかが理解しやすくなります。
語源を知ることは単なる知識以上の価値があります。英単語の歴史的背景を理解することで、関連する単語との意味のつながりが見えてきます。例えば、「must」は「may」や「might」などの他の法助動詞と同じ系統から発展してきました。
歴史的に見ると、「must」の使用法は次のように変化してきました:
- 古英語時代(5世紀〜11世紀):主に「許可がある」という意味
- 中英語時代(11世紀〜15世紀):「必要性」の意味が発展
- 近代英語以降(15世紀〜):現代の「義務」と「推測」の二重の意味が確立
この変遷を知ることで、なぜ一つの単語が複数の意味を持つようになったのかを理解できます。言語は常に進化するものであり、「must」の意味の変化もその典型的な例と言えるでしょう。
英語の受験勉強において、単語の語源を押さえておくことは、長期的な記憶の定着に役立ちます。特に「must」のような基本的な助動詞は、高校受験から大学受験、さらには英検やTOEICなど様々な試験で繰り返し出題されます。一度しっかりと理解しておけば、応用問題にも対応できる力が身につきます。
英語の助動詞システムにおけるmustの位置づけ
英語の助動詞システムにおいて、「must」は特殊な位置を占めています。助動詞は主に「法助動詞(modal verbs)」と「一般助動詞(primary auxiliaries)」に分けられ、「must」は法助動詞に分類されます。法助動詞は話し手の心的態度(義務、可能性、許可など)を表現する役割を持っています。
「must」は他の法助動詞(can, may, will, should など)と以下のような特徴を共有しています:
- 三人称単数形でも語尾変化しない(he must と言い、he musts とは言わない)
- 疑問文では主語の前に来る(Must I go?)
- 否定形は後ろに not をつける(must not または mustn’t)
- 時制の制限がある(過去形や未来形を直接形成できない)
助動詞システムの中での「must」の特殊性を理解することで、英文法の体系的な把握が可能になります。特に受験英語では、助動詞の使い分けが重要なポイントとなります。
「must」と似た意味を持つ助動詞には「have to」「should」「ought to」などがありますが、それぞれニュアンスが異なります。例えば:
- must:内的な義務感や話者の強い確信
- have to:外的な義務や必要性
- should:アドバイスや軽い義務
- ought to:道徳的な義務や期待
これらの違いを理解することで、英作文での表現の幅が広がります。実際の試験では、状況に応じた適切な助動詞の選択が問われることがあります。
受験対策としては、「must」と他の助動詞との意味の違いを比較表にしてまとめておくと効果的です。特に「must」と「have to」の違いは頻出のテーマです。両者の微妙なニュアンスの違いを理解しておくことで、読解問題や会話文の正確な解釈が可能になります。
文法書での must の扱われ方
一般的な英文法書では、「must」は主に二つの章で扱われています。一つは助動詞についての章、もう一つは法助動詞(modal verbs)の章です。多くの文法書は「must」の二つの主要な意味を明確に区別して説明しています。
代表的な英文法書での「must」の解説を見てみましょう:
- Raymond Murphy の “English Grammar in Use”: 義務と推測の両方の用法を別々の単元で詳しく解説
- Michael Swan の “Practical English Usage”: 「must」の多様な使い方と類似表現との比較
- Longman の “Student Grammar of Spoken and Written English”: コーパス(大規模言語データ)に基づいた「must」の実際の使用頻度と傾向
特に受験生向けの参考書では、「must」の二つの意味の使い分けが重要視されています。例えば、「英文法解説」(江川泰一郎著)では、「must」の義務の用法と推量の用法を明確に区別し、それぞれの否定形の意味の違いにも触れています。
文法書によって「must」の説明の詳細さや例文の豊富さは異なりますが、ほとんどの場合、次の点が共通して強調されています:
- 義務の「must」と推測の「must」の区別
- 「must not」と「don’t have to」の意味の違い
- 過去や未来を表現する際の代替表現(had to, will have to など)
受験勉強では、複数の文法書を比較して読むことで、「must」についての理解を深めることができます。また、文法書に載っている例文を暗記するのではなく、その例文がなぜそのような意味になるのかを理解することが重要です。
英語の試験では、単なる文法知識ではなく、実際の文脈における適切な使用法が問われます。特に大学入試では、微妙なニュアンスの違いを問う問題も出題されるため、「must」の両方の意味を確実に押さえておく必要があります。
義務を表す must の使い方
「must」の最も基本的な意味は「〜しなければならない」という義務や必要性を表す用法です。この用法は日本の英語教育でも最初に導入される「must」の意味であり、多くの受験生にとって馴染み深いものです。しかし、単に「義務」というだけでなく、その義務の種類や強さ、話し手の態度によって様々なニュアンスを表現できることを理解することが重要です。
強制や義務を表現する場合の具体例
「must」を使って強制や義務を表現する場合、話し手の強い意志や社会的・道徳的規範に基づく必要性を示すことが多いです。この用法では、行動の主体(通常は文の主語)に対して、ある行動を行う必須条件が課されていることを表します。
具体的な例文を見てみましょう:
- You must finish your homework before watching TV.(テレビを見る前に宿題を終わらせなければなりません)
- 親から子供への強い命令や指示
- Students must wear uniforms at this school.(この学校では生徒は制服を着用しなければなりません)
- 学校の規則としての義務
- I must study harder to pass the entrance exam.(入学試験に合格するためにもっと勉強しなければなりません)
- 自分自身に課す義務や決意
- We must respect the rights of others.(私たちは他者の権利を尊重しなければなりません)
- 道徳的・倫理的義務
これらの例文に共通するのは、必要性の高さと回避できない性質です。「must」は他の類似表現(should, ought to など)と比較して、最も強い義務や必要性を表します。
受験対策として重要なポイントは、「must」が表す義務の出所を理解することです。「must」は主に話し手の内的な判断や意志に基づく義務を表します。一方、「have to」は外的な要因(規則、状況など)による義務を表すことが多いです。この違いを押さえておくことで、文脈に応じた適切な助動詞の選択ができるようになります。
例えば:
- I must call my mother today.(自分の意志による義務)
- I have to wear a uniform at work.(外的な規則による義務)
実際の試験では、こうした微妙なニュアンスの違いを問う問題が出ることがあります。特に長文読解では、登場人物の心情や意図を正確に読み取るためにも、こうした違いを理解しておくことが有利に働きます。
must の否定形と don’t have to との違い
「must」の否定形「must not」(省略形:mustn’t)は、単に義務の否定ではなく「〜してはならない」という禁止の意味を持ちます。これは英語学習者が混乱しやすいポイントの一つです。
以下の対比を見てみましょう:
- You must go to school.(学校に行かなければならない – 義務)
- You must not go to school.(学校に行ってはならない – 禁止)
- You don’t have to go to school.(学校に行く必要はない – 義務の不在)
2と3の違いを理解することが重要です。「must not」は行為を禁止しているのに対し、「don’t have to」は行為が不必要であることを示しています。つまり、「don’t have to」では行為を行ってもよいし行わなくてもよいという選択の自由があります。
具体的な例で確認しましょう:
- You must not smoke in this area.(この場所で喫煙してはいけません – 禁止)
- You don’t have to wake up early tomorrow.(明日は早起きする必要はありません – 義務の不在)
受験英語では、この違いを問う問題がよく出題されます。特に会話文や長文読解において、文脈から正しい解釈を選ぶ問題が多いです。
実際の試験問題の例:
Which of the following sentences has the same meaning as "You don't need to submit the report today"?
a) You must not submit the report today.
b) You should not submit the report today.
c) You don't have to submit the report today.
d) You must submit the report today.
正解は c) です。「need not」と「don’t have to」はほぼ同じ意味を持ちます。
この違いを確実に理解するためには、様々な文脈での使い分けを練習することが効果的です。特に、否定形の意味が肯定形の単純な否定にならないという点は、英語の助動詞全般に見られる特徴なので、しっかりと押さえておきましょう。
義務の must を使った慣用表現と頻出フレーズ
「must」は日常会話や文章の中で頻繁に使われる助動詞であり、特定の慣用表現やフレーズの中で使われることも多いです。これらを知っておくことで、英語の理解力と表現力が向上します。
以下に「義務の must」を含む代表的な慣用表現をいくつか紹介します:
- Must-have item(必須アイテム)
- This book is a must-have for all English learners. (この本は全ての英語学習者にとって必須のアイテムです)
- If you must know(どうしても知りたいなら)
- If you must know, I’m going to quit this job next month. (どうしても知りたいなら言いますが、来月この仕事を辞めるつもりです)
- I must say(言わざるを得ない)
- I must say, your English has improved dramatically. (言わざるを得ませんが、あなたの英語は劇的に上達しました)
- Needs must(必要に迫られて)
- Needs must when the devil drives.(必要に迫られればやむを得ない)
- 諺として使われることが多い表現
- Must do better(もっと頑張らなければならない)
- The team must do better in the next match. (チームは次の試合でもっと頑張らなければならない)
受験英語において、こうした慣用表現は読解問題や会話問題でよく登場します。特に「must-have」や「I must say」などは日常的な表現として定着しているため、意味を覚えておくと読解のスピードが上がります。
また、「must」を含む頻出フレーズとしては、以下のようなものがあります:
- must be done(〜されなければならない – 受動態)
- The report must be done by Friday. (レポートは金曜日までに完成させなければなりません)
- must have been(〜だったに違いない – 完了形での推測)
- He must have been very tired after the long journey. (彼は長旅の後でとても疲れていたに違いない)
- must be going to(〜するつもりに違いない)
- They must be going to announce the results soon. (彼らはもうすぐ結果を発表するつもりに違いない)
これらのフレーズを実際の英文の中で見分け、適切に解釈する練習をすることで、試験での対応力が高まります。特に「must have been」のような完了形と組み合わせた表現は、高校レベルの英語では頻出のパターンです。
義務の must を使う際の注意点と一般的な誤用
「must」を義務の意味で使用する際には、いくつかの注意点があります。これらを理解することで、より自然で正確な英語表現が可能になります。また、日本人学習者に多い誤用を知ることで、同じ間違いを避けることができます。
注意点1: 過去や未来の表現
「must」は現在形しか持たないため、過去や未来の義務を表す場合は別の表現を使う必要があります:
- 過去の義務:had to を使用
- 誤: ~~I must go there yesterday.~~
- 正: I had to go there yesterday. (昨日そこに行かなければなりませんでした)
- 未来の義務:will have to を使用
- 誤: ~~I must go there tomorrow.~~ (文法的には可能ですが、通常は別の表現を使います)
- 正: I will have to go there tomorrow. (明日そこに行かなければならないでしょう)
注意点2: 人称による使い分け
「must」は権威や権限を持つ人が使うと命令や強制のニュアンスが強くなります:
- You must be home by 10 p.m. (親から子供への強い命令)
- Students must hand in their assignments by Friday. (教師からの指示)
一方、一人称(I/we)で使う場合は、自分自身に課す義務や決意を表します:
- I must finish this report tonight. (自分自身への義務付け)
注意点3: 丁寧な表現との組み合わせ
命令調にならないよう、状況に応じて丁寧な表現と組み合わせることが重要です:
- 直接的: You must fill out this form.
- 丁寧: I’m afraid you must fill out this form. (申し訳ありませんが、このフォームに記入していただく必要があります)
一般的な誤用
日本人学習者に多い「must」の誤用パターンとして以下のようなものがあります:
- 「must not」と「don’t have to」の混同
- 誤: You must not wear a tie.(ネクタイを着用してはいけない – 禁止)
- 意図: You don’t have to wear a tie.(ネクタイを着用する必要はない – 義務の不在)
- 過去の義務に「must」を使用
- 誤: ~~I must study hard last night.~~
- 正: I had to study hard last night.
- 「must be」と現在進行形の混同
- 誤: ~~He must works now.~~ (mustの後は常に動詞の原形)
- 正: He must work now. / He must be working now.
- 重複表現
- 誤: ~~You must have to go.~~ (mustとhave toは同様の意味なので重複)
- 正: You must go. / You have to go.
これらの誤用を避けるためには、「must」の基本的な文法ルールをしっかり理解し、多くの例文に触れることが大切です。特に受験英語では、こうした細かいニュアンスの違いや正確な使い方が問われることが多いため、注意が必要です。
模擬試験や過去問を解く際に、「must」が含まれる文章に特に注意を払い、その使い方を分析する習慣をつけると良いでしょう。また、自分の英作文の中で「must」を意識的に使ってみることで、使い方の感覚を身につけることができます。
推測を表す must の使い方
「must」のもう一つの重要な意味は「〜に違いない」という強い推測を表す用法です。この用法は、話し手が持っている証拠や状況から、ある事柄が真実であると強く信じていることを表現します。多くの受験生が「must」を義務の意味でしか覚えていないため、この推測の用法は見落とされがちですが、実は英語の読解問題や会話問題でよく登場します。
論理的推論や確信を表現する場合の具体例
「must」を使った推測表現は、話し手が持っている情報や証拠に基づいて、ある状況や事実について強い確信を持っていることを示します。この用法は特に論理的な推論プロセスを経て導き出された結論を表すのに適しています。
具体例で見てみましょう:
- He has been studying for 12 hours. He must be tired. (彼は12時間勉強している。疲れているに違いない)
- 12時間勉強しているという事実から論理的に推測
- The lights are on in her house. She must be home. (彼女の家の電気がついている。家にいるに違いない)
- 明かりがついているという視覚的証拠からの推測
- You got 100% on the test. You must have studied very hard. (テストで100点を取った。とても熱心に勉強したに違いない)
- 結果(100点)から原因(熱心な勉強)を推測
- It’s already 8:30. The train must have left. (もう8時30分だ。電車は出発してしまったに違いない)
- 時間から状況を推測
これらの例では、「must」が単なる可能性(might, may, could)よりも強い確信を表しています。話し手は自分の推測がほぼ確実だと考えていることが伝わります。
この用法は特に次のような状況で使われます:
- 観察結果からの推論: Look at those dark clouds. It must be going to rain. (あの暗い雲を見て。雨が降るに違いない)
- 過去の経験からの推論: This cake is delicious. You must have used a special recipe. (このケーキはおいしい。特別なレシピを使ったに違いない)
- 常識や一般知識からの推論: She speaks perfect French. She must have lived in France. (彼女は完璧なフランス語を話す。フランスに住んでいたに違いない)
受験英語では、長文読解において登場人物の心情や状況を推測する際に、このような「must」の用法の理解が役立ちます。また、会話問題では、相手の発言から論理的に導かれる結論を選ぶ問題がよく出題されます。
「must」による推測は、話し手の主観的な確信を表すものであり、必ずしも客観的な事実と一致するとは限らないことも覚えておきましょう。しかし、話し手の視点からは「ほぼ確実」だと考えられていることを示します。
推測の must と完了形・進行形の組み合わせ
「must」による推測は、様々な時制や相(アスペクト)と組み合わせることで、より細かなニュアンスを表現できます。特に完了形と進行形との組み合わせは、受験英語でよく出題されるポイントです。
must + 動詞の原形(現在の状態や習慣についての推測)
- She must know the answer. She’s a math genius. (彼女は答えを知っているに違いない。彼女は数学の天才だから)
- He must live near the school. He always arrives early. (彼は学校の近くに住んでいるに違いない。いつも早く到着するから)
must be + 動詞ing(現在進行中の動作についての推測)
- It’s 7 p.m. She must be cooking dinner now. (午後7時だ。彼女は今夕食を作っているに違いない)
- It’s very quiet next door. The children must be sleeping. (隣がとても静かだ。子供たちは寝ているに違いない)
must have + 過去分詞(過去の出来事についての推測)
- I can’t find my keys. I must have left them at the office. (鍵が見つからない。オフィスに置き忘れたに違いない)
- She passed the exam. She must have studied very hard. (彼女は試験に合格した。とても一生懸命勉強したに違いない)
must have been + 動詞ing(過去の進行中だった動作についての推測)
- When I called, the line was busy. He must have been talking to someone else. (電話したとき、回線は話し中だった。彼は誰か他の人と話していたに違いない)
- She looks tired. She must have been working all night. (彼女は疲れた様子だ。一晩中働いていたに違いない)
これらの組み合わせを理解することで、英文の時間的・論理的関係をより正確に把握できるようになります。特に長文読解では、登場人物の過去の行動や現在の状況を正確に読み取るために、こうした表現の理解が不可欠です。
英作文においても、これらの表現を適切に使い分けることで、より豊かな表現が可能になります。例えば:
Q: あなたの友人が試験で高得点を取りました。彼女はとても一生懸命勉強したに違いないと推測する文を英語で書きなさい。
A: My friend got a high score on the exam. She must have studied very hard.
このように、状況に応じた適切な形式を選択することが重要です。特に、過去の出来事に関する推測には「must have + 過去分詞」を使い、現在進行中と思われる動作には「must be + 動詞ing」を使うという基本ルールをしっかり押さえておきましょう。
推測の must の否定形と can’t/couldn’t との関係
推測を表す「must」の否定形には特別な注意が必要です。義務の「must」とは異なり、推測の「must」の否定形には直接的に「must not」を使うことができません。代わりに「can’t」(または過去の事柄については「couldn’t」)を使用します。
推測の否定形の基本パターン
- 肯定の推測:He must be at home.(彼は家にいるに違いない)
- 否定の推測:He can’t be at home.(彼は家にいるはずがない)
「must not be」という形も文法的には可能ですが、これは「〜してはいけない」という義務の否定(禁止)として解釈されるため、推測の否定には使いません。
様々な時制での使い分け
- 現在の状態についての否定的推測:
- She can’t be serious.(彼女は本気なはずがない)
- That can’t be the right answer.(それが正解のはずがない)
- 現在進行中の動作についての否定的推測:
- He can’t be sleeping at this hour.(この時間に彼が寝ているはずがない)
- They can’t be working on Sunday.(彼らが日曜日に働いているはずがない)
- 過去の出来事についての否定的推測:
- She couldn’t have forgotten the meeting.(彼女が会議を忘れたはずがない)
- He couldn’t have said that.(彼がそんなことを言ったはずがない)
- 過去進行中だった動作についての否定的推測:
- She couldn’t have been driving too fast.(彼女があまりに速く運転していたはずがない)
- They couldn’t have been waiting for us.(彼らが私たちを待っていたはずがない)
must の2つの意味を使いこなそう
英語の助動詞「must」の2つの主要な意味—「義務」と「推測」—について詳しく見てきました。義務の「must」は「〜しなければならない」という強制や必要性を表し、推測の「must」は「〜に違いない」という論理的な確信を表します。
義務の「must」では、その否定形「must not」が「〜してはならない」という禁止を表すのに対し、「don’t have to」が「〜する必要はない」という義務の不在を表すという重要な違いを理解しました。また、過去や未来の義務を表現する際には、「had to」や「will have to」などの代替表現が必要になることも学びました。
推測の「must」では、完了形や進行形との組み合わせによって、過去の出来事や現在進行中の動作についての強い推測が表現できることを見てきました。また、推測の否定形には「must not」ではなく「can’t/couldn’t」を使うという特徴も理解しました。
実際の英語試験では、「must」の両方の意味が文脈に応じて適切に使い分けられているかどうかを問う問題が出題されます。日常会話やフォーマルな文章でも「must」の両方の用法が頻繁に使われるため、この区別を理解しておくことは英語力の向上に大いに役立ちます。
「must」の2つの意味を正確に理解し、適切に使いこなせるようになることで、英語の読解力、作文力、そして会話力が飛躍的に向上するでしょう。受験勉強においては、単に意味を暗記するだけでなく、実際の文脈の中での使い方に注目し、多くの例文に触れることが大切です。「must」の使い分けをマスターすれば、英語試験での得点アップに確実につながります。